ブログ

Vol. 208 Overcoatings

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

昨日もご案内いたしましたが、本日より、プレミアム付きデジタル商品券「はばタンPay+」が発売になります。
兵庫県在住の方はどなたでも購入可能です。(応募者多数の場合は、抽選になります。)
一般枠でもプレミアム率が25%と、かなりお得です。
当店においてもお使いいただけますで、ぜひお買い求めください。
詳しくは>>

さて、この酷暑の中、恐縮ですが、冬物のコートのお話です(笑)

もともと19世紀の後半まで、ジャケットと呼ばれるものは存在せず、すべて「コート」でした。
フランスのアビ・ア・ラ・フランセーズにしろ、英国のフロックコート、イブニングコート、モーニングコートにしろ、コートという名前でありながら、実際は室内着である、今でいうスーツでした。
その後、スポーツや室内でくつろぐ際に着丈が長いと煩わしいので徐々に短くなり、いわゆる「ジャケット」が誕生しました。
実際、ジャケットも、正式には「スポーツコート」と呼びます。
この辺りの紳士服の変遷については非常に面白いのですが、限られた紙幅ですので、またあたらめて。

それでは、コートのお話ですが、上述のような流れもありコートという分類は非常にあいまいで、いわゆる我々が想像するアウター(外套)は「オーバーコート」と「レインコート」と、大きく二つに分かれると言っても過言ではないと思います。
それぞれ、目的が全く異なります。オーバーコートは防寒のため、レインコートは雨をしのぐため。
(余談ですが、ヨーロッパの人は雨が降ってもあまり傘をささないですよね。なぜ?って聞くと、ほとんどの人が、「私たちは砂糖じゃないから濡れても溶けない!」と答えます。)
今回は、来るべき季節を考慮し、オーバーコート生地の説明をしたいと思います。

まず、レインコートの素材である、コットンやコットン・ポリエステルに生地には、防寒の効果は一切ありません。
夢枕獏の「エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)」は登山家、羽生丈二がエヴェレスト南西壁冬期無酸素単独登頂を目指す物語に、1924年に英国が国威発揚のために編成したエヴェレスト遠征隊に参加したジョージ・マロリーが世界初登頂を成し遂げたか、という登山界の謎をからめた小説です。
その中にこのような記述があります。
「たとえば、冬山の場合、綿の下着を肌に付けるのは、最悪である。綿は、水分を吸い易いが、濡れると保温力が急速に落ちる。さらには、吸湿性はあるが、それを水分のまま繊維の中にとどめてしまう性質がある。濡れた綿のシャツは、肌にべたべたとまとわりつく。 仮に、下着をウールにすると、ウールは汗を吸い、それを人の体温で気化させて、外へ放出する性質を持っている。 ウールの下着と、綿の下着は、同じ厚みであれば、乾いているおりの保温力はどちらもあまり違わないが、濡れた時に大きな差が出ることになる。 冬山で遭難した者のうち、この、ウールの下着を着ていた者だけが助かった例は幾つもある。」

更に、1924年のマロリーたちの遠征隊について、「ちなみに、この一次隊の隊長、ハワード・バリー大佐は、犬歯飾りのチェックの上着、最上のダニゴール・ツイードの半ズボン、カシミアのゲートルといういでたちでこの遠征に参加している。 マロリーが、その最終アタックに出た時の服装は、乗馬服にマフラーというものであった。」(注:犬歯飾り=ハウンドトゥース、ダニゴール・ツイード=ドニゴール・ツイード)とあり、マイナス40度ともいわれるエベレストでこの服装は自殺行為ですよね。

また、史上最大の山岳事故と言われる、新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」や映画「八甲田山」で有名な1902年の陸軍青森第5連隊の八甲田山雪中行軍遭難事故(210名の参加者中199名が死亡)においても、下士官以上は、ウールの軍服とコートを着用していたのに対し、一般兵はコットンの軍服を着用していたといわれ、もちろん、原因はそれだけではないにしろ、一般兵の生存率がかなり低かったようです。

明治期に入り、ウールの原毛や毛織物はすべて輸入に頼っていた日本政府も、来るべきロシア戦などを踏まえ、ウールの軍服の自給自足を目指し、北海道、岩手、福島、長野などでめん羊振興を進めました。(めん羊とは、食用ではなく、ウールをとるための羊)
現在、ほとんどが廃れてしまいましたがが、当店でも取り扱っている岩手のホームスパンが辛うじて、面影を残しています。
また、岩手には民間事業としてめん羊飼養に取り組んだ小岩井農場が今も多くの観光客を集めています。

話はどんどん横道に逸れてしまいましたが、要は、防寒を目的としたオーバーコートにコットンは不向きで、ウールをはじめとする獣毛が必須であるということです。
それでは、オーバーコート用の服地についてまとめてみたいと思います。
まず、オーバーコート用の服地としては、大きく「梳毛」と「紡毛」に分かれます。
梳毛は長い原毛を使用し、カーディングやコーミングといった工程で繊維を平行にそろえて引き延ばし糸を紡いでいくため、表面の滑らかな毛羽立ちが少ない糸が出来上がります。
それに対して、紡毛は比較的短い繊維を使用し、繊維を平行にそろえる工程を経ずに撚りをかけて糸を作るため、毛羽立った風合いになります。
冬場のオーバーコートの多くがこの紡毛糸の織物で、内部に空気を含むため、大きな断熱効果を得ることができます。

この紡毛のオーバーコート地の代表格はカシミアです。


W.Bill “Classic Coating”  100% Cashmere  490/500g

羊毛に比べ、繊維の直径が細くしなやかであるため豪華な光沢があり、柔らかくヌメリ感のある独特の風合いで、身体にまとわりつくため非常に温かい素材です。
カシミアはカシミア山羊の毛となりますが、それより高価な服地には、グァナコ(動物名もグァナコ)、アイベックス、別名ヤンギャー(同アイベックス)、キヴィアック(同じゃ香牛)、ビキューナ(同ビクーニャ)などがあり、ビキューナはカシミアの数十倍の価格になります。

 
(Left) Fukaki  100% Guanaco  485g
(Right) Fukaki  100% Ibex  470g

 
(Left)  Fukaki  100% Qiviuk  440g
(Right) Fukaki  100% Vicuna  490g

一般的に、標高の高い地域に生息する動物ほど、器官を寒さから守るために体表には細い毛が密集して生えており、細い毛ほど空気を多く含むため温かく、それに比例して価格も上がります。
逆に、カシミアより安価なものでは、ウールとカシミアの混紡やウール100%などがあります。

 
(Left) MTR “Dario”  85% Wool  15% Cashmere  440g
(Right) Loropiana “Overcoatings”  100% Wool  580/600g

ただ、価格の問題ではなく、雨や雪を気にすることなく、気兼ねなく着用ができる点は、カシミアより優れていると言えます。
身体やスーツを守る外套である以上、これが本来の使い方ですよね。

また、使用目的や地域の特性から、服地とオーバーコートの形が同時に発展した例も多く、

◆ ポロコートとキャメルヘア(らくだの毛)
ポロの競技者が待ち時間に着用する。
◆ チロリアンローデンシューティングコートとローデンクロス(80% Wool  20% Alpaca)
オーストリアのチロル地方で狩猟の際に着用された。
◆ ピーコートとメルトン(100% Wool)
19世紀から英国海軍において艦上用の軍服として着用された。
◆ ブリティッシュウォームとブリティッシュウォーム(生地の名前もコート名と同じ)
第一次世界大戦時、英国陸軍において、塹壕戦の際に着用された。

などがそれで、多くは実用を考慮し、生地を縮絨(強制的に生地を縮ませ、緻密な織物にする)させ、より防寒性、防風性、防水性を高めたものが多くなります。

 
(Left)  Harrisons  “Overcoating”  100% Camelhair  620g
(Right)  Leichtfied  “Loden”  80% Wool  20% Alpaca  540g

 
(Left) Abraham Moon  “Melton”  100% Wool  970g
(Right) Harrisons  “British Warm”  100% Wool  850g

一方、梳毛織物は、オーバーコートにはあまり多く使われません。
ただ、前述のように梳毛は毛羽立ちが少なく、なめらかな見栄えになるため、ヘリンボーンなど織柄のオーバーコート生地を作るには適していると言えます。

 
(Left) Taylor & Lodge  “Original Luxuary Bale”  100% Wool  570g
(Right) Harrisons  “Overcoating”  85% Lumbs Golden Bale wool  15% Worsted Spun Cashmere  630/650g

そして、服地とオーバーコートが同時に発展したものとしては、
◆ カバートコートとカバートクロス(100% Wool)
があります。


Harrisons “Covert Cloth”  100% Wool  560g

これは、英国におけるハンティングの際に着用したもので、緻密な織物のおかげで、森の中を馬で走るための撥水性や防風性を兼ね備えた軽量のオーバーコートとなります。
街着としては、紡毛のコートに比べ、前後でそれぞれ1か月ぐらい着用が可能な便利なコートでもあります。

以上のようにオーバーコート生地は多種多様で、昨今は2種類以上の素材の特徴を生かしたハイブリッドなものや、最新の被膜を貼り合わせることで本来の素材の持つ風合いを維持しながら機能的な要素を加味したものなど、色々ありますのでぜひサンプルをご覧ください。
より分かりやすいように、それぞれの生地の画像を貼り付けたのですが、どれも同じに見えてしまいますね(笑)
申し訳ありません。
実際に生地を触っていただき、その違いをぜひ実感してみてください。
*上でお見せしたものは参考画像ですので、在庫切れのものもありますので、予めご了承ください。
*ご紹介したコートの現物はすべて、当店にありますので、ぜひご試着ください。

(出典)
LLPまちの編集室刊「てくり別冊 岩手のホームスパン」
角川文庫「エヴェレスト 神々の山嶺」
Wikipedia 「八甲田雪中行軍遭難事件」

 


(神戸タータン情報)

以前にもご紹介した「神戸セーラーボーイズ」の第2回目の公演が、8月4日(金)~6日(日)に開催されます。
詳しくはこちらをご覧ください。>>

ちなみに、神戸セーラーボーイズをプロデュースする株式会社ネルケプランニングは神戸タータン協議会のメンバーで、
彼らのユニフォームやグッズに神戸タータンがあしらわれています。
ぜひ、皆様のご来場をお待ちしています。

関連記事

ページ上部へ戻る